J-FLEC
J-FLECオンラインセミナー お金の知識をあなたの力に

授業づくりに役立つ!

学習指導要領改訂の基本方針として、子供たちが社会に出てからも学校で学んだことを活かせるよう、「学びに向かう力、人間性等」、実際の社会や生活で生きて働く「知識及び技能」、未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力等」といった資質・能力が子供たちに必要な三つの柱として挙げられています。すなわち、子供たちが社会に出る前に「生きる力」を身に付けること、金融経済教育もその一環ではないでしょうか。そこで、今回は金融経済教育の観点から、学校の授業づくりにお役立ていただける内容をお届けします。

■登壇者に質問できる!質疑応答タイム
事前にご質問を申込フォームにて承ります。本セミナーのプログラム内容に関連性の高いものや、多く寄せられたご質問にお答えします。時間の都合上、取り上げられない場合はご容赦ください。 ※ご質問〆切 8/16(土)18:00

■中立・公正な認可法人がお届けするオンラインセミナー
金融商品等の勧誘は一切ないので、安心してご参加いただけます。

開催概要

■日時
2025年8月23日(土)
10:00~12:00
■参加費
無料
■対象者
小学校・中学校・高等学校の教員、教育関係者等
■主催
金融経済教育推進機構(J-FLEC)
■共催
日本教育新聞社
■後援
金融庁、文部科学省、NPO法人日本FP協会、一般社団法人全国銀行協会、日本証券業協会、一般社団法人投資信託協会
■協力
全国地方新聞社連合会

講師

【特別講師】
■特別講演 「学習指導要領の改訂の方向性」

田村 学氏(文部科学省初等中等教育局主任視学官)

新潟県公立学校教諭、上越教育大学附属小学校教官、柏崎市教育委員会指導主事、文部科学省教科調査官・視学官、國學院大學教授等を経て2024年度
より現職。主な著書は「深い学び」(東洋館出版)など。日本生活科・総合的学習教育学会前会長、中央教育審議会架け橋特別部会臨時委員、産業構造審議会臨時委員など。

■特別講演 「J-FLEC標準講義資料の学習指導案について(仮題)」

大藪 千穂氏(岐阜大学教育学部教授・副学長、J-FLEC 学校・教員支援研究会 学習指導案作成部会 部会長)

大阪市立大学大学院単位取得修了(学術博士)。岐阜大学教育学部助教授を経て現職。専門は家庭経済学、消費者教育、アーミッシュ研究。著書に「はじめての金融リテラシー」(昭和堂)、「生活経済学」(放送大学)、「アーミッシュの謎」(論創社、訳書)など。金融知識普及功績者表彰、消費者教育支援功労者表彰賞ほか受賞歴多数。東海国立大学機構副学長、日本消費者教育学会会長や生活経済学会会長なども務める。

樋口 雅夫氏(玉川大学教育学部教授、J-FLEC 学校・教員支援研究会学習指導案作成部会 副部会長)

国公私立の中学校・高等学校教諭、広島経済大学経済学部講師、国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官並びに文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官等を経て、2018年度より現職。文部科学省在職時には中学校・高等学校の学習指導要領改訂に携わり、公民科における新科目「公共」の新設にも関与。専門は社会科教育、公民教育。著書に『新3観点の学習評価を位置づけた中学校公民 授業プラン』(明治図書)など。

【講師】
■模擬授業

村松 祐子氏(J-FLEC認定アドバイザー、CFP®/1級ファイナンシャル・プランニング技能士)

大手証券会社にて資産運用や市場調査、株式分析に従事。調査部での実務を通じて、経済や金融の「しくみ」を読み解く面白さを知り、その魅力を多くの人と共有したいという思いからファイナンシャル・プランナーに転身。現在は、学校・企業・金融機関などから講師としての依頼を受け、幅広い年代を対象に金融・経済・投資に関する教育活動を行っています。


応募方法

「お申し込み」ボタンよりご応募下さい。
申込締切:2025年8月23日(土)セミナー終了時まで

なお、事前に質問を申込フォームにて承ります。本セミナーのプログラム内容に関連性の高いものや、多く寄せられたご質問にお答えします。
※時間の都合上、取り上げられない場合はご容赦ください。
ご質問〆切:2025年8月16日(土)

お申し込み